Orthodontics矯正歯科

矯正歯科とは

矯正歯科は、ガタガタの歯並びや噛み合わせの悪さを改善する治療法です。対象になるのは、八重歯や出っ歯、受け口などの不正咬合と呼ばれる症状です。

このようなガタガタの歯並びや噛み合わせは、きれいな歯並びの人と比べて磨き残しができやすく虫歯のリスクが高まります。それだけでなく、食べ物をしっかり咀嚼できないこともあり唾液の分泌量が低下してしまうこともあります。

こうした歯並びや噛み合わせを改善するために、当院では、さまざまな方法で矯正方法に対応しています。歯並びや噛み合わせにお悩みがあればお気軽にご相談ください。

表側矯正

表側矯正は、歯の表面に矯正装置を取り付けて歯並びや噛み合わせを整える治療法です。上下の歯1本1本に「ブラケット」と呼ばれる小さなパーツを取り付けて、そこに歯を動かす原動力となる「ワイヤー」を通して、医療用の小さなゴムで固定して安定させることで徐々に歯を動かしていきます。

治療が完了するまでに、何度もワイヤーを交換します。ワイヤーが元の形に戻ろうとする性質(形状記憶)を利用するため、症例の適応範囲も広く重症例にも対応できます。そのため、世界中で最もスタンダードな治療法です。

近年では、デザイン性や審美性に優れたものも登場しており、そうしたものを選択すれば見た目も目立ちにくくなっています。矯正装置が目立つことに抵抗があって矯正治療に踏み切れない方にもおすすめです。

裏側矯正

裏側矯正は、歯の裏側つまり正面からは見えない部分に矯正装置を取り付けて歯並びや噛み合わせを整える治療法です。表側矯正と同じようにブラケットとワイヤーを使用して同じ原理で歯並びを整えていきます。表側矯正に比べてワイヤーの長さを短くでき、より強い力が加わりやすいため、出っ歯や受け口など口元のでっぱりが気になる方にもおすすめの矯正方法です。

裏側矯正の最大のメリットは歯の裏側にブラケットとワイヤーを取り付けることで、見た目が目立たない点です。話をしたり笑ったりしたときでも矯正装置を気にしなくて済みます。接客業などで矯正していることを気付かれたくない場合は、裏側矯正を検討してみましょう。

一方で、裏側矯正は表側矯正よりも高い技術力が必要になります。そのためすべての歯科クリニックでできる治療法ではありません。歯の裏側の微調整は複雑であるため、微調整の難易度も高いでしょう。そして、すべての方が適用できるわけではない点にも注意が必要です。

当院では、矯正歯科の経験が豊富な医師が治療を行っています。裏側矯正を希望される場合は、是非当院をご検討ください。

部分矯正

部分矯正は前歯同士が離れている場合など部分的に歯を動かして歯並びを整えたい場合に行う治療法です。歯の矯正と聞くと、すべての歯を動かしてきれいに整えることを想像するかもしれませんが、歯の一部分だけをきれいに整えたい場合は、この部分矯正で審美性を高めることもできます。

全体の歯並びを整える表側矯正と裏側矯正に比べて、短期間かつ費用を抑えて治療ができるのが最大のメリットです。一方で、症例によっては部分矯正では対応できない場合があります。そして噛み合わせを改善することはできないため、部分矯正を希望していても、診察の結果、表側矯正・裏側矯正が望ましい場合もあります。

マウスピース矯正

不正咬合が軽度な場合はマウスピースを使って歯並びを整えるという方法もあります。この方法をマウスピース矯正といいます。

マウスピース矯正は自分の歯型を型取りして、専用のマウスピースを作ることから始まります。段階的に使用するマウスピースを交換して最終的に整った歯並びを目指していきます。

ブラケットとワイヤーを使った矯正に比べて、歯を動かす力はマイルドであるため治療期間は長くなる傾向にありますが、透明なマウスピースを使うため審美性にも優れます。

当院では「インビザライン」のマウスピースを取り扱っております。

インビザラインの特徴

インビザラインはアメリカの「アライン・テクノロジー社」が開発した、透明なマウスピース型の矯正装置です。透明で薄く軽いことから、矯正していることを気付かれたくない方にもおすすめです。

装着時間の推奨は1日20時間以上となっており、食事と歯磨き以外の時間はほぼ1日装着するのが望ましいでしょう。マウスピースは通常2週間ごとに交換するため、交換の目安を守ることも大切です。

矯正歯科の治療期間

矯正歯科は矯正の種類によって治療期間が異なります。最短で2か月、長くなれば3年程度かかるため、費用と期間についてもよく確認しておくことが大切です。それぞれの矯正方法の目安は次の通りです。

  • 表側矯正:約1~3年
  • 裏側矯正:約1~3年程度
  • 部分矯正:3ヶ月~1年半(※部位により異なる)
  • マウスピース矯正:約2か月~3年

いずれの矯正方法も、歯並びや噛み合わせの程度により治療期間が長くなったり短くなったりします。治療期間が長くなればその分、通院回数が増えてクリーニングのための費用もかかります。

また、矯正方法を始めるまでに虫歯があれば、その治療も行わなくてはなりません。その分期間が長くなるでしょう。

そして、矯正期間中はどうしても虫歯のリスクが高まるため必ず定期的なクリーニングが必要です。そうした諸費用がかかることも踏まえて矯正方法を決めるようにしましょう。

よくある質問

Q: マウスピース矯正と従来のワイヤー矯正の違いは何ですか? 

A: マウスピース矯正は周りの方に矯正をしている事をあまり知られたくない方、取り外しが出来る為通常通り歯磨きが出来る為清掃性に優れる利点が挙げられます。しかし噛み合わせに関しては普通のワイヤー矯正の方が細部の調整が可能なこと、マウスピースの厚みがあることによって噛み合わせが甘くなりがちになる事がある為、最終的な仕上がりは昔ながらの矯正の方が理想的な噛み合わせの位置にしやがりやすいと利点欠点が双方に見られます。

当院では患者さんの歯並びと要望によってより良い方を提案させていただきます。無料相談も行っておりますので是非お越し下さい。

Q: 矯正治療はどのくらいの期間がかかりますか? 

A: 症状や治療方法により異なりますが、一般的に1〜3年程度です。軽度の症例や部分矯正では6ヶ月〜1年、複雑な症例では3年以上かかる場合もあります。治療開始前に詳しい治療計画をご説明いたします。

Q: 大人になってからでも矯正治療はできますか? 

A: はい、年齢制限はありません。近年、成人の矯正治療は非常に増えており、40代、50代で治療を始める方も多くいらっしゃいます。歯と歯ぐきが健康であれば、何歳からでも矯正治療を受けることができます。

Q: 子供はいつ頃から矯正治療を始めればいいですか?

 A: 症状により異なりますが、6〜8歳頃の相談をお勧めしています。この時期に検査を受けることで、早期治療の必要性や適切な開始時期を判断できます。骨格的な問題がある場合は早期治療が有効ですが、歯並びのみの問題であれば永久歯が生え揃う12歳頃からでも問題ありません。

Q: 矯正治療は痛いですか? 

A: 装置を初めて装着した時や調整後2〜3日は、歯が動く際の鈍い痛みを感じることがあります。個人差はありますが、多くの方が1週間程度で慣れます。我慢できないほどの痛みではなく、必要に応じて痛み止めを処方いたします。

Q: 矯正治療中でも普通に食事できますか? 

A: ワイヤー矯正の場合、硬いものや粘着性のあるもの(キャラメル、ガムなど)は避けていただきますが、基本的には普通の食事が可能です。マウスピース矯正では取り外して食事できるため、食事制限はありません。

Q: 矯正装置をつけていても話せますか? 

A: 装着直後は発音しにくさを感じることがありますが、1〜2週間程度で慣れます。裏側矯正の場合は舌側に装置があるため、慣れるまでに少し時間がかかる場合があります。

Q: 矯正治療は医療費控除の対象になりますか? 

A: 咀嚼機能の改善を目的とした治療は医療費控除の対象となります。美容目的のみの治療は対象外となる場合があります。診断書の発行も可能ですので、詳しくはご相談ください。

Q: 矯正治療後に歯並びが戻ることはありますか? 

A: 治療直後は歯が元の位置に戻ろうとする性質があるため、保定装置(リテーナー)の使用が必要です。指示通りに使用していただければ、後戻りを防ぐことができます。保定期間は通常2〜3年です。

Q: 矯正治療では抜歯が必要ですか? 

A: 歯並びの状態により異なります。歯の大きさに対して顎が小さい場合は抜歯が必要になることがありますが、近年は抜歯しない治療法も発達しています。詳しい検査を行い、抜歯・非抜歯それぞれのメリット・デメリットをご説明いたします。

上記は一般的な内容であり、お口の状態により個人差があります。詳細につきましては、診察時にご相談ください。