入れ歯(義歯)治療とは?

事故やケガ、虫歯や歯周病などで歯を失ってしまったとき、その機能を補うために人工の歯を取り付ける方法があります。この治療で最もスタンダードなのが入れ歯治療です。
入れ歯治療は「総入れ歯」と「部分入れ歯」があり、これらを使用することで、これまで通りの生活を送れるようになります。歯を失うと食事を楽しめないだけでなく、食いしばりにも影響がでます。
奥歯で食いしばることで力を入れることができますが、歯を失ってしまうと上手く力を入れることができないこともあります。それだけでなく歯並びにも影響が出てしまうでしょう。そうならないためにも、歯を失ったときは入れ歯治療を受けましょう。
こんな方におすすめ
以下のような症状やお悩みをお持ちの方に、当院の入れ歯治療をお勧めいたします。
- 歯を失って噛みにくくなった方
- 現在の入れ歯が合わなくて痛い方
- 入れ歯が外れやすくて困っている方
- 話すときに入れ歯がずれてしまう方
- 硬いものが噛めずに食事制限がある方
- 入れ歯の見た目が気になる方
- 部分入れ歯の金属が見えるのが嫌な方
- インプラントは避けたいが、しっかり噛みたい方
- 入れ歯のお手入れ方法がわからない方
- 長年使っている入れ歯を新しくしたい方
入れ歯の種類|総入れ歯と部分入れ歯

入れ歯は「総入れ歯」「部分入れ歯」があり、失っている歯の本数によって使い分けをします。それぞれの違いを説明します。
総入れ歯:全ての歯を失った場合
上の歯・下の歯のどちらかまたは両方がすべて抜けてしまったときに使用するのが総入れ歯です。歯ぐきに専用の接着剤でくっつけて、歯の機能を補います。
保険診療の場合は、部分入れ歯に比べて費用を抑えることができます。一方で調整の必要があれば、入れ歯全体を整える必要があるため、新しく作り直す必要があるのがデメリットです。
部分入れ歯:一部の歯を失った場合
部分入れ歯は、歯の一部を失ったときに装着する入れ歯です。残っている歯にフックをかけて固定することで、歯の機能を補います。
ブリッジに比べて広範囲に対応できるほか、あごの骨が弱い場合などでも適用できます。一方で、噛む力が弱く硬いものや弾力があるものは食べにくいと感じることもあるでしょう。また、フックをかけている歯の寿命が短くなることもあります。
当院の入れ歯治療の特徴

当院では信頼できる歯科技工所そして歯科技工士と連携して入れ歯を作製しています。入れ歯は歯科医がどんなに優れた知識を持っていたとしても、それを忠実に形にできなければ意味がありません。
当院が連携している歯科技工士は経験も豊富でミリ単位のオーダーにも忠実に答えてくれます。一口に歯科技工士と言っても得意分野は違います。入れ歯の作製が得意な技工士もいれば、詰め物の作製が得意な技工士もいます。それぞれの得意分野を把握した上で入れ歯の作製をお任せしています。
当院で取り扱っている入れ歯の種類

当院では以下の種類の素材の入れ歯を取り扱っております。
レジン床義歯
レジン床義歯は、歯と歯肉がプラスチック(合成樹脂)でできている入れ歯です。保険診療のため、費用を抑えることができますが、熱伝導性や耐久性はほかの素材に劣ります。
コバルト義歯
コバルト義歯は、床部分がコバルトクロムでできている入れ歯です。自費診療で費用は高くなりますが、軽量で素材も薄く、強度があります。
チタン義歯
チタン義歯は、床部分が軽い金属のチタンでできている入れ歯です。コバルト義歯よりも軽く、薄く手も強度があります。熱伝導性はコバルト義歯に比べると劣りますが、それでも熱さや冷たさはしっかり分かります。
ノンクラスプデンチャー
ノンクラスプデンチャーは、金属製のバネが入っていない入れ歯です。金属を使用していないため、口当たりもソフトで違和感を感じにくいでしょう。また、金属の露出がないため見た目の違和感もありません。一方で耐久性は金属に比べて劣るため、定期的なメンテナンスが必要です。
このように入れ歯製作には複数の素材の中から選択できます。当院ではそれぞれの特徴をお伝えし、患者様のご希望に応じた素材で入れ歯を作製いたします。自由診療にはなりますが、素材を変えることでフィット感や噛み心地がよくなり満足感も高まります。
歯科技工士のご紹介
鈴木 啓太(すずき けいた)
株式会社横浜トラスト歯科技工研究所 専務取締役
プロフィール
- 2007年 新東京歯科技工士専門学校 卒業
- 2007年〜2017年 二箇所の歯科技工所にて研鑽を積む
- 2017年 株式会社横浜トラスト歯科技工研究所 入社
- 2023年 同研究所 専務取締役 就任
受賞歴・実績
第9回 日本国際歯科大会
テクニカルコンテスト 補綴装置部門 最優秀賞
日本デジタル歯科学会 第14回学術大会
歯科技工コンペディション 優秀賞
所属団体・学会
一般社団法人 日本デジタル歯科学会
一般社団法人 日本歯科技工所協会
一般社団法人 神奈川県歯科技工士会
当院の入れ歯治療の流れ

当院の入れ歯治療は以下の流れで進めてまいります。
診察・診断
まずはお口の中の状態を確認します。入れ歯を作ると言っても患者様ごとに部分入れ歯で対応できるのか、総入れ歯が必要なのかが異なります。まずは、虫歯や歯周病の有無を含めてお口の状況を確認して、治療計画を立てていきます。
そして、診断と今後の治療計画を立てるためには、レントゲンでより詳しくお口の状態を確認します。
治療計画の作成
治療を行う上で、どのように進めていくか治療計画を立てることも歯科治療をする上ではとても大切です。新たに作製する入れ歯の形を決めるだけではなく、残っている歯の状態、歯肉の状態など、フィットする入れ歯を作るためにはこうした情報収集が欠かせません。
この治療計画は医師だけで作成するのではありません。当院では看護師や歯科技工士、そして患者様に共有してご納得いただける形で作成していきます。
事前の処置
新たに入れ歯を作る前に、お口の中に虫歯や歯周病があればまずはその治療を行います。虫歯や歯周病がある状態で入れ歯を作っても、これらによってすぐに入れ歯がフィットしなくなったり炎症などのトラブルにつながるのを避けるためです。
現在使用している入れ歯がある場合は、新しい入れ歯が完成するまでの間のつなぎとなるように古い入れ歯を調整して噛み合わせが良くなるようにします。こうした事前の処置は、必要な人とそうでない人がいます。必要に応じて通院をお願いします。
入れ歯の型取り
前処置が終わったら入れ歯の型取りと噛み合わせ取りを行います。当院では患者様ごとにオーダーメイドで作製するため、入れ歯の作製にお時間を頂戴しております。このお時間をいただくことで、よりフィットした入れ歯を作ることができ、完成後のトラブルを軽減します。
入れ歯の完成
新しい入れ歯が完成したら、微調整をしてよりフィットさせていきます。また定期的にご来院いただくことで、その都度微調整しながら、お口の状況を確認します。何かありましたらいつでもご連絡ください。
よくある質問
Q: 保険の入れ歯と自費の入れ歯の違いは何ですか?
A: 保険の義歯は、保険制度を利用することで比較的安価に治療を受けられますが、使用できる材料に制限があります。例えば総義歯では、強度を保つために厚みが出やすい材料しか選べません。
一方、自費の義歯では金属などを使用して極力薄く仕上げることができ、しゃべりやすい発音や異物感の軽減が可能です。
また部分義歯の場合、鉤歯(こうし)と呼ばれる金具をかける歯に負担をかけにくい設計ができ、歯周病の進行を遅らせたり、固定効果によって残っている歯の寿命を延ばすこともできます。これにより、より快適で異物感の少ない義歯治療が可能となります。
Q: 入れ歯ができるまでどのくらいの期間がかかりますか?
A: 通常、型取りから完成まで約1ヶ月程度かかります。総入れ歯の場合は4〜5回、部分入れ歯の場合は3〜4回の来院が必要です。精密な型取りや咬み合わせの調整を丁寧に行うため、この期間が必要になります。
Q: 入れ歯を作る時に痛みはありますか?
A: 型取りや咬み合わせの確認など、入れ歯製作の過程で痛みを感じることはほとんどありません。ただし、抜歯が必要な場合は、抜歯後の治癒を待ってから型取りを行います。
Q: 初めて入れ歯を使うときの注意点はありますか?
A: 最初は違和感があるのが普通です。柔らかい食べ物から始めて、徐々に慣れていくことが大切です。痛みがある場合は無理をせず、調整のためにご来院ください。通常2〜4週間程度で慣れてきます。
Q: 入れ歯で硬いものは噛めますか?
A: 入れ歯の種類や設計により異なりますが、適切に調整された入れ歯であれば、ある程度硬いものも噛むことができます。ただし、天然歯と比べると噛む力は劣るため、極端に硬いものは避けることをお勧めします。
Q: 入れ歯をしていても話しやすいですか?
A: 慣れるまでは発音しにくいことがありますが、練習により改善します。特に「さ行」「た行」の発音が難しくなることがありますが、適切に調整された入れ歯では、ほとんど問題なく会話できるようになります。
Q: 入れ歯のお手入れ方法を教えてください。
A: 食後は必ず入れ歯を外して、流水下でブラシを使って清掃してください。夜間は入れ歯洗浄剤に浸けて、細菌の繁殖を防ぎます。入れ歯用のブラシを使用し、熱湯での洗浄は変形の原因となるため避けてください。
Q: 夜寝るときは入れ歯を外したほうがいいですか?
A: はい、基本的に夜間は入れ歯を外して休むことをお勧めします。歯ぐきを休ませることができ、入れ歯の清掃も行えます。ただし、医師の指示がある場合は、それに従ってください。
Q: 入れ歯が痛い場合はどうすればいいですか?
A: 痛みがある場合は無理をせず、すぐにご来院ください。我慢して使い続けると、傷ができて治癒に時間がかかる場合があります。多くの場合、調整により痛みは改善されます。
Q: 入れ歯が割れてしまった場合はどうすればいいですか?
A: まずは破片でお口の中を傷つけないよう注意し、すぐにご来院ください。多くの場合、修理が可能です。
Q: 入れ歯治療に年齢制限はありますか?
A: 特に年齢制限はありません。歯を失った場合、年齢に関係なく入れ歯治療を受けることができます。高齢の方でも、適切な入れ歯により食事や会話の質を向上させることが可能です。
上記は一般的な内容であり、お口の状態により個人差があります。詳細につきましては、診察時にご相談ください。