虫歯治療とは?

一度できてしまった虫歯は、自然に治ることはありません。そしてそのままにしておくと歯が溶けて痛みを伴うだけでなく将来的に抜歯が必要になります。
虫歯を改善するためには、虫歯ができている箇所を削って詰め物や被せ物をしなくてはなりません。この治療が虫歯治療です。
このような方におすすめ

虫歯は早期発見、早期治療が大切です。早期治療ができれば、歯を削る範囲を少なくして、歯そのものの健康も維持することができますし、費用も治療期間もかかりません。以下のようなお悩みがあればすぐに歯科クリニックを受診しましょう。
- 冷たいものでしみる
- 食べているときに痛みがある
- 何もしなくてもズキズキと痛む
- 食べ物がはさまる
- 歯を舌で触るとザラザラする
- 歯が変色している
虫歯ができる原因とは?

虫歯ができる原因は以下の3つの要素です。
- 細菌(ミュータンス菌)
- 糖質
- 歯の質
これらの要素が重なったとき、虫歯になってしまうのです。虫歯菌がいるだけでは虫歯ができることがありません。ご飯を食べたあと、特に甘いものを食べたあとにそのまま歯磨きをせずに寝てしまうなどの習慣が虫歯を作ります。
虫歯を予防するためには、毎日の歯磨きがとても大切です。歯ブラシを使うだけでなく、フロスや歯間ブラシ、マウスウォッシュなどを併用することで歯ブラシだけでは取りきれない汚れを除去しましょう。
当院の虫歯治療の特徴
当院の虫歯治療は痛みに配慮した治療を心がけています。痛みに対して最大限の配慮を行うことで、患者様により前向きに不安なく治療を受けていただけるようにしています。当院で取り組んでいる痛み緩和への取り組みは次の通りです。
- 患者様へのお声がけ
- 表面麻酔の使用
- 出来るだけ細い麻酔針を使用(痛みの弱い方に対しては静脈内鎮静下での治療にも対応)
これらの取り組みのほかにも、患者様ごとに適切な治療ができるように心がけています。痛みに弱い方に対しては、少しずつ治療を進めていくこともできます。痛みに関してご不安な点がありましたらいつでもお声がけください。
虫歯治療のメリット
虫歯治療のメリットは以下の通りです。
- 噛み合わせが良くなる
- 虫歯の進行を食い止め、再発を予防する
- 認知症予防につながる
- 誤嚥性肺炎の予防が期待できる
虫歯は細菌性の病気であり、放置すると進行を続け、自然治癒することはありません。また、基礎疾患をお持ちの方は、治療の進め方に制限がかかる場合がありますので、事前にしっかりとした相談が必要です。
虫歯を放置すると、全身の病気のリスクが高まるだけでなく、最終的には命に関わることもあります。当院では予防歯科にも力を入れており、虫歯の早期発見・治療を心がけています。気になる症状がありましたら、ぜひお早めにご相談ください。
進行度別の虫歯治療

C1:初期虫歯
C1は、虫歯は歯の一番表の層に限定されています。この時点では、しっかりと歯磨きをすれば再石灰化が期待できます。フッ素入りの歯磨き粉などを使ってしっかりとメンテナンスをするとともに、悪化しないように定期的に歯科クリニックを受診しましょう。

C2:治療が必要な段階
C2になると、虫歯が象牙質まで進行しています。この層まで虫歯が進行すると、普段のブラッシングだけでは改善しません。そのため、虫歯ができている箇所を削って、詰め物や被せ物をします。この時点で虫歯を発見できれば、神経に達することはありません。
また、C2の場合はダイレクトボンディングの治療を即日行うことができます。小さな虫歯を削ったあとに、ダイレクトボンディングで埋めることで治療のあとが目立たないようにすることができます。
ダイレクトボンディングの詳細についてはこちらのページをご覧ください。

C3:虫歯が神経まで進行している段階
C3になると、虫歯は神経のある歯髄まで到達しています。虫歯が神経にまで進行すると、激しい痛みを伴います。特に夜間痛むため、夜中眠れないこともあるでしょう。ここまで進行すると、感染している神経を取り除いて歯髄の中に虫歯の原因菌がいない状態にしなくてはなりません。このときに行うのが根管治療です。
一方で、神経を取ってしまうと、その歯に栄養が届かなくなるため歯が脆くなってしまい、歯の寿命は短くなります。そのためC2の段階で虫歯を発見して、治療をすることが大切です。

神経をとる事のデメリット
神経をとる事には次のようなデメリットもあります。
- 歯が脆くなり歯根破折が起こりやすくなる
- 根尖性歯周炎のリスクが上がる
- 歯が黒や茶色に変色する可能性がある
- 歯の感覚がなくなりトラブルに気づきにくくなる
- 永久歯の形成に影響する可能性がある(乳歯の場合)
- 再治療が必要になる可能性がある
また日本の根管治療の成功率は、約30~50%と低く、50~70%が再発しています。当院ではこれら成功率を上げる為に保険治療の根幹治療においてもラバーダム下での根幹治療をマイクロスコープ下での治療を行い成功率を上げる事に努めております。 また自由診療での根幹治療専門のドクターにての治療も対応しております。
C4:抜歯する必要がある段階
C4はまで進行すると、歯を削ったり、神経の周りをきれいにするだけでは改善しません。歯の頭の部分(肉眼で見える部分)はなくなり、歯の根っこの部分だけが残った状態です。
ここまで進行すると、歯の痛みは感じなくなりますが、歯の周りの歯ぐきが炎症を起こして膿が出たりします、抜歯をせずに温存することもありますが、C4の場合は抜歯をした方が、他の歯への影響を抑えられるでしょう。

当院では、可能な限り歯を残すことを第一に考えて治療を行っております。矯正治療によって歯を挺出させて保存を図ったり、非常に小さい虫歯の場合には、自由診療にはなりますが、MTMと呼ばれる生体親和性の高い材料を使用して歯を残すよう努めています。
ダイレクトボンディング
ダイレクトボンディングは、健康な歯にできるだけ手を加えず、虫歯の部分のみを最小限に削り、セラミック粒子を含むプラスチック素材「レジン」を使用して治療する方法です。この治療では、自然な歯の色や形に近づけることが可能です。
当院では、ラバーダムを使用して治療を行い、接着力を高めることで再度虫歯になるリスクをできるだけ減らしています。また、歯科技工士による技工料が不要なため、セラミック治療に比べて費用を抑えることができます。さらに、治療は即日完了するため、当日から普通に噛むことが可能です。 虫歯による歯の変色や欠け、形の乱れを整えることができるため、見た目の改善も大きなメリットです。歯の表面を滑らかにしたり、隙間を埋めたり、白くしたりすることで、美しい口元を目指します。